一般内科
一般内科
当院で診療している内科の病気や症状をご紹介します。
以下の疾患の中には、様々な自覚症状で始まる場合もあり、それは重大な病気の前兆であることもあります。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
矢野医院では、全ての可能性を考えながら、それぞれの症状に対してわかりやすく説明するよう心がけ、皆様が、健康で快適な生活を過ごせるようサポートいたします。

一般的な内科系の疾患

内科全般の診療を行っております。
また、専門的な治療などが必要な場合は、医療機関と連携して治療を行っております。

発熱

発熱の原因としてまず思い浮かぶのは感染症です。インフルエンザなど風邪を起こすウイルス感染の多くが全身性の感染症です。発熱、倦怠感、咽頭痛、咳、鼻みず、筋痛、関節痛、腹痛などの様々な症状が出現します。局所的な感染、いわゆる病巣感染で発熱を伴うものとして副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、腎盂腎炎、腸炎などがよくみられます。命にかかわるような脳炎、心内膜炎、胆嚢炎、膵炎、胆管炎、腹膜炎、骨髄炎もあれば、原因が分かりづらい血管炎、肝炎、リンパ節炎、筋炎などがあります。
腸は十二指腸、小腸(空腸、回腸)、大腸(盲腸、結腸、直腸、肛門)と分かれています。腸炎と言っても感染部位は様々で感染の原因がウイルスのときもあれば、細菌や真菌感染、時には混合感染のこともあります。ほかにも発熱の原因として白血病や悪性リンパ腫などの血液系の悪性腫瘍や肺癌や胃癌、大腸癌などの固形癌系の悪性腫瘍などがあります。また、アレルギー性疾患や膠原病などの自己免疫疾患、時には薬の副作用や化学物質の刺激や腐蝕による炎症(発熱)などもあります。
小児は体温調節が不十分なので生理的微熱(37度前後)がよくみられ、解熱は必要ないことがほとんどです。
ただし、体温調節障害をきたす熱中症のなかでも熱射病になると、体温が40度を超えることがあり極めて危険な状態となり入院が必要となります。
発熱

頭が痛い

風邪や二日酔いなど自然に治る頭痛もあれば、片頭痛、筋収縮性頭痛、群発頭痛などの繰り返し起こる慢性頭痛があります。治療が必要な水頭症、脳腫瘍、高血圧性頭痛、脳出血(クモ膜下出血)、脳炎、緑内症、副鼻腔炎などに随伴する頭痛もあります。薬物乱用頭痛のように予防的に鎮痛薬を常時服用していると薬が効きにくくなるばかりか、頭痛の回数が増えてゆき、服薬を繰り返すという悪循環に陥るため薬の中断が必要となる場合があります。

頭が痛い

のどが痛い・咳が出る

咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、口内炎、アレルギー性疾患、逆流性食道炎、咽頭異物、咽頭癌、喉頭癌、肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺気腫、気胸、胸膜炎、縦隔炎、肺癌などがのどの痛み(咽頭痛)や咳の原因となることがあります。のどの痛み刺激で咳がでたり、咳のし過ぎでのどを痛めたりと、慢性の咽頭炎や慢性咳嗽を起こしている場合もあります。

のどが痛い・咳が出る

胸が痛い

心筋梗塞、狭心症、心膜炎、胸部大動脈瘤、急性大動脈開離、肺塞栓、肺炎、気管支炎、気胸、胸膜炎、縦隔炎、肺癌、食道炎、食道けいれん、マロリー・ワイス症候群、胃炎、胃十二指腸潰瘍、肝炎、胆管炎、肋骨骨折、胸骨骨折、肋間神経痛、胸椎骨圧迫骨折、肋軟骨炎、打撲、筋肉痛、乳腺症、帯状疱疹、心因性胸痛などが原因となることがあります。
胸が痛い

むくみ

心不全、腎炎、腎不全、肝不全、低栄養、循環不全、甲状腺機能低下症、原発性アルドステロン症、偽性アルドステロン症、特発性浮腫、妊娠や手術の影響などが原因になることがあります。
むくみ

動悸、めまい、立ちくらみ

めまい症、メニエール病、起立性低血圧症、自律神経失調症、良性発作性頭位変換めまい症、不整脈、貧血、低血糖、狭心症、心筋梗塞、心筋症、低酸素血症、更年期障害、パニック症候群、うつ病、脳疾患などが原因となることがあります。 
動悸、めまい、立ちくらみ

花粉症(アレルギー性鼻炎)、食物アレルギー

花粉症(アレルギー性鼻炎)の原因として樹木のスギ花粉(2-5月)は有名ですが、同時期にはハンノキやヒノキ花粉もあれば、シラカバ花粉(4-6月)、河川敷や空き地、道端に広く自生するイネ科植物の花粉 カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ(5-11月)もあります。またハウスダストは通年でダニやゴキブリの死骸や糞、イヌやネコのフケ、蛾の鱗ぷんなど1年を通してアレルギーの原因となるアレルゲンが存在します。また、これら代表的なアレルゲンのなかには食物アレルギーも合併することがあります。食べた後に唇、口、のどにハレやカユミ、イガイガなどの症状がおこることがあります。関連する食品として、りんご、桃、大豆、トマト、メロン、スイカ、球威、セロリ、ニンジン、マンゴー、アボガドなどがあります。
花粉症(アレルギー性鼻炎)、食物アレルギー

じんま疹

食べ物や、薬物などアレルギー性のじんま疹や、汗、温度、日光、接触や機械性の刺激によって起こる場合、原因が分からないこともよくあります。一過性(特発性)の場合がほとんどで、治療は抗ヒスタミン薬の内服です。重症例や喘息症状やアナフィラキシーを合併している場合はステロイドやアドレナリン、輸液の投与が必要な場合があります。じんま疹を誘発する原因の特定と回避が重要となります。
蕁麻疹

循環器系の疾患

心臓や血管に関する疾患は、発見が遅れると大事に至るケースもあります。
自覚症状がある方は、早めの診察をおすすめします。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)とは動脈硬化などで心臓自身に酸素や栄養を送っている血管(冠動脈)が狭くなったり、詰まってしまう病態です。虚血性心疾患を発症してしまうと、突然死や心機能が低下し身体活動も低下してしまいます。治療は心臓の血管を広げたり、ステント留置(狭くなった血管を内側から金属の管で広げる治療)、冠動脈バイパス術などがあります。また、原因となる疾患の徹底した治療や広げた血管が再び塞がらないようにするために抗血小板薬が開始されるなど、たくさんの治療薬の併用が必要となります。

弁膜症

心臓には四つの部屋があり体循環(静脈血)→右心系→肺循環→左心系→体循環(動脈血)と一方通行です。血液の逆流を防止する弁は3つありますが、加齢や小児期のリウマチ熱の影響、または生まれつきに弁が狭くなったり(狭窄)、しまりが悪くなったり(閉鎖不全症)することがあります。これらの弁膜症がひどくなると、むくみや息切れ、呼吸困難、時には失神を起こすようになります。心不全、不整脈、狭心症、心筋梗塞などを合併することがあり薬物療法で改善がなければ弁置換術などの手術が必要となります。

不整脈

心臓は通常は一定のリズムで拍動しています。心臓の右心房というところで一定のリズムが作られそれが心室へ電気信号として伝わり心室が拍動、心房と心室が交互に規則正しく拍動することにより血液が肺や全身に運ばれます。この拍動の速さやリズムに異常をきたしたものを不整脈と呼びます。
動悸を自覚するような頻脈で規則正しい脈を洞性頻脈と呼びます。健康なひとにもみられ、運動や興奮、緊張が原因となります。また貧血や脱水、自律神経失調、更年期障害、パニック障害、バセドウ病などの甲状腺機能亢進症などでもみられます。発作性に動悸を生じる発作性上室性頻拍症などもあります。いずれにせよ頻脈が続くと心不全症状や心房細動などの不整脈が出現することがあり、頻脈の原因の治療(安静)や脈を抑える治療が必要になる場合があります。
脈が遅いことを徐脈といいます。マラソンなどのハードな運動をしている人では遅くなることがよくありますが、生まれつきや加齢に伴い、心臓の電気信号がうまく伝わらなくなる不整脈があります。心拍数の低下により血圧も低下、意識消失や倦怠感などを起こす場合はペースメーカーの植込が必要になります。
心房細動のようにバラバラなリズムを刻みと、心臓内に血流のよどみが起き血栓(血の塊)ができやすくなります。この血栓が脳血管に詰まると脳梗塞を起こしてしまします。これを心原性脳梗塞と呼びますが、重篤で繰り返し起こすことがあります。
心室粗動のような心臓の痙攣(不規則な収縮)は致死性不整脈といわれ直ちに全身管理(心臓マッサージ、呼吸管理、除細動、薬物管理)が必要となります。

大動脈瘤・大動脈解離

大動脈瘤や大動脈解離の原因の多くは動脈硬化症です。高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙、高尿酸血症などが動脈硬化症の主な原因になります。動脈硬化症で血管の壁がボロボロ、ペラペラとなり風船のように膨らんだものを動脈瘤、血管の内側の壁がベリベリベリとはがれたものを動脈解離とよびます。大動脈瘤が破裂すると約半分の方が、大動脈解離を起こすと70%の方が亡くなるといわれています。治療は原因疾患の治療および厳格な血圧コントロール、血管内ステント留置や人工血管置換術などがあります。 

心筋症

心筋症を発症する原因ははっきりと分かっていませんが、約半数に方に家族歴があることから遺伝性の疾患ではないかと考えられています。心筋の収縮力が低下し心筋が薄く拡張してしまう拡張型心筋症、心筋の厚みが増して一度に送り出す血液の量が減ってしまう肥大型心筋症、心筋全体が硬くなってしまい心臓が十分に拡張できなくなってしまう拘束型心筋症などがあります。いずれも難病で基本は薬物療法ですが、手術や心臓移植が検討されることもあります。その他に心筋梗塞に似た症状起こしてしまうたこつぼ型心筋症などがあります。

呼吸器系の疾患

呼吸器に関する疾患は、ウイルスの感染性の疾患から喘息・肺炎・癌などの重度の疾患まで様々です。
発熱から悪化して肺炎に至ったり、症状が長引く場合もあります。

気管支喘息

気管支喘息や単に喘息と呼ばれることがあります。気管支炎などの感染症やアレルギー、排気ガスやタバコの煙などの刺激や炎症によって気道が狭くなり、ゼーゼと喘鳴が出現、息切れや呼吸困難を生じます。気管支炎を合併もしくは気管支炎と同じように咳や痰がひどくなる場合があります。多くは内服薬や吸入薬等でコントロールすることが可能です。
気管支喘息

上気道炎・気管支炎・肺炎

上気道炎は主にウイルスや細菌などによる鼻からのどにかけて炎症を起こしたものです。急性上気道炎をかぜ症候群とも呼びます。かぜをこじらせると奥にある気管支へ炎症が進んでしまいます。さらにこじらせると肺まで炎症が及んでしまいます。上気道炎→気管支炎→肺炎と重症度が高くなります。気管支炎や肺炎の程度にもよりますが、体力のない幼児や高齢者には生命を脅かすことがあり注意が必要な場合があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

肺気腫や慢性気管支炎などを慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼びます。
肺気腫は主に喫煙が原因で肺の最小単位である肺胞が壊れることによって起きます。息切れや咳痰が続き、動くと動悸がする、風邪を引きやすいなど年齢に伴い増悪、増加していきます。
慢性気管支炎は喫煙や大気汚染、気管支喘息や肺炎など様々な要因で発症するといわれています。気管支に繰り返し炎症を起こすことによって、気管支の壁、粘膜は厚く肥厚し粘液の分泌が多くなります。咳や痰が3ヶ月以上続く状態です。肺気腫と合併していることがよくあります。
治療は禁煙、内服や吸入薬が使用されます。状態が悪化すれば酸素吸入が必要となります。

肺結核

過去の病ではなく年間2万人前後の人が発症している怖い病気です。2週間以上続く咳や痰、血痰ほか、倦怠感や発熱、体重減少などの症状がみられます。結核と診断されたら6ヶ月間の内服加療が必要となります。
痰から結核菌が出ている場合は結核専門施設での入院加療(隔離病棟)が必要です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に無呼吸を繰り返すことで様々な合併症を起こします。空気の通り道である上気道が狭くなることが原因で、睡眠中の無呼吸やいびきを認めるほか、日中に強い眠気をきたし仕事の作業効率は低下、居眠り運転などの事故を起こすことがあります。高血圧や脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクも高くなり治療が必要です。 
肥満や扁桃肥大、巨舌、鼻炎、鼻中隔弯曲、小顎症などが原因となります。
診断には携帯型の装置もあるようですが、一般的には一泊入院による睡眠ポリグラフ検査(睡眠中の呼吸状態の評価)が必要です。治療は肥満があればダイエット、マウスピースの着用、アデノイド・口蓋扁桃摘出、機械の装着(CPAP 経鼻的持続陽圧呼吸)などがあります。
睡眠時無呼吸症候群