消化器専門外来
消化器専門外来

当院で診療している消化器内科の病気や症状をご紹介します。
最近調子が悪いな・・という胃腸の症状変化が重大な病気の前兆であることもあります。逆に治療すればすぐに改善することもあります。消化器系の疾患は、早期発見が重要です。
少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

お腹が痛い

お腹の痛みの原因は様々ですが、部位と症状によってある程度の病気を予測することができます。
【みぞおち(心下部)】
食道疾患、胃十二指腸疾患、膵疾患、心血管疾患、肺縦隔疾患、横行結腸疾患
【右上腹部(右季肋部)】
胆嚢疾患、肝疾患、右腎疾患、右肺胸膜炎、上行結腸~横行結腸疾患
【左上腹部(左季肋部)】
横行結腸~下行結腸疾患、左腎疾患、左肺胸膜疾患 
【臍周囲】
腹部大動脈疾患、胃十二指腸疾患、横行結腸疾患、小腸疾患
【臍下部】
S状結腸疾患、小腸疾患、尿路疾患、婦人科疾患 
【右下腹部】
盲腸~上行結腸疾患、S状結腸疾患、小腸疾患、右腎尿路疾患、婦人科疾患
【左下腹部】
下行結腸~S状結腸疾患、小腸疾患、左腎尿路疾患
【その他】
悪性疾患、腹膜炎などの感染症、排便や癒着に伴う腹痛もあれば、骨折や軟骨、筋肉、腱の損傷による痛み。変形性背椎症(脊柱管狭窄症)や帯状疱疹に伴う神経痛である場合があります。
お腹が痛い

嘔気・嘔吐

腸炎、食道炎、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、胆嚢炎、大腸癌など閉塞(イレウス)、咽頭炎、扁桃炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、メニエール氏病、低血糖、頭痛、便秘症、周期性嘔吐症、めまい症、薬物性、二日酔、乗物酔い、高血圧症、脳出血、脳髄膜炎、つわりなど原因は多岐にわたります。
嘔気・嘔吐

下痢

下痢の原因ではウイルス性腸炎が多く、次に食品アレルギー(乳糖不耐症など)や機能性下痢症(食べ過ぎ、のみすぎ、ストレス、過敏性腸症候群)が多いと思われます。夏は食中毒などの細菌性腸炎が多く、その他にも薬剤性、アルコール性、慢性膵炎、吸収不良症候群、潰瘍性大腸炎、大腸癌、大腸ポリープなどが原因となることがあります。
下痢

便秘

【機能性便秘症】
糖尿病などのように大腸の神経や筋肉に異常をきたす疾患や腸の動きを鈍くする薬の服用、ストレスや自律神経異常、便秘型過敏性腸症候群、経口摂取不足(食事、食物繊維、水分摂取不足)、硬便による排便困難や残便感、腹圧(努責力)の低下、直腸の感覚や収縮力の低下(便意がない)などがあると便秘になってしまいます。 
理想的な排便には大腸の適度な蠕動運動(収縮と弛緩)、便を構成、水分量、腹圧をかけるために必要な腹筋の力、排便の感覚など一つでもバランスが崩れると下痢や便秘を起こしてしまいます。
【器質性便秘症】 
手術や癌、大腸の炎症や癒着で腸管が狭くなったり、動きが制限されたり、長年の便秘などで大腸が拡張する巨大結腸症や出産や加齢で直腸周囲の筋肉や支持組織が緩み直腸が変形する直腸瘤や直腸重責などは便にうまく力が伝わらないため便が運ばれません。
便秘

胃潰胃・十二指腸潰瘍瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌感染によるものが多く除菌で改善することがほとんどです。痛み止め(NSAIDs: 非ステロイド性抗炎症剤)の長期服用やストレスなども原因となります。
胃潰胃・十二指腸潰瘍瘍

逆流性食道炎

胸やけ、胃もたれ、みぞおちの違和感や痛み、げっぷ、のどの違和感や咳き込みなどの症状がみられます。
夕食が遅かったり、暴飲暴食、油ものが多かったりすると、就寝後~早朝にかけて症状が出現、増悪することが多いのが特徴です。

過敏性腸症候群

主にストレスが原因で下痢や便秘を慢性的に繰り返す疾患です。
下痢型過敏性腸症候群 男性に多く通学や通勤中、試験や会議中に必ずおなかが痛くなり下痢をしてしまう
便秘型過敏性腸症候群 女性に多く便は硬く、コロコロ便で腹痛や腹部違和感を繰り返します

食中毒

食中毒の原因で夏に多いのが生肉摂取、とくに鶏肉によるカンピロバクター腸炎、鶏肉、鶏卵に伴うサルモネラ腸炎、魚介類であればビブリオ腸炎などが多くみられます。数日から10日の潜伏期間がある場合があります。
症状は発熱、腹痛、下痢、嘔吐、時に血便を認めることもあります。なかには食後数時間で発症するブドウ球菌性の食中毒やアニサキス症、溶血性尿毒症候群を発症する怖いO157(腸管出血性大腸菌)などもあります。
一般的に治療は抗菌薬や整腸剤による内服加療と食事療法、安静です。その他 秋はキノコやフグ中毒、冬は生牡蠣摂取によるノロウイルスなどが有名です。
食中毒

アニサキス症

胃アニサキス症はサバ、アジ、イワシ、サンマ、イカなどの生食により感染、食後1~数時間後に腹痛や嘔気を生じる疾患です。アニサキス線虫が胃壁に噛みつくと、そこを中心に胃の粘膜は真っ赤に腫れあがったり、びらん性胃炎を生じたりします。アレルギー反応のため症状が起きる人と起きない人がいます。時にじんま疹が出現することもあります。治療は内視鏡的アニサキス虫体摘出です。

急性肝炎

A、B、C、D、E型肝炎、ヘルペス、サイトメガロ、EBなどのウイルスによる肝炎、自己免疫性肝炎や薬剤性肝炎などの急性肝炎があります。C型急性肝炎は70%以上で慢性肝炎に移行するといわれており適切な治療が必要です。多くのウイルス性の急性肝炎は安静で自然治癒しますが、稀にC型肝炎も含めウイルス性の急性肝炎は重症化、激症化することがあり注意が必要です。自己免疫性肝炎や薬剤性肝炎は診断や治療に専門医の介入や入院が必要になる場合があります。

急性肝炎

慢性肝炎・肝硬変症

肝硬変症の原因B型肝炎、C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎からの肝硬変症に移行するケースが約80%とされています。C型慢性肝炎は治癒可能となっているほか、B型慢性肝炎も服薬により炎症を抑えることができ、肝硬変症や肝細胞がんへの進展を防ぐことができます。  近年、アルコール性肝炎や脂肪肝炎に伴う肝硬変症が増えてきています。ウイルス性肝炎と合併することも多く、合併にて肝硬変症の進行は高まります。いずれにおいても節度ある飲酒や食事を心がける必要があります。
慢性肝炎・肝硬変症

胆石症・胆のう炎・胆管炎

胆汁は食事で摂取した脂質やビタミンの消化吸収を助ける消化液です。胆汁は肝臓で1日に1L程つくられます。肝臓でつくられた胆汁は1箇所に集められ胆のうで濃縮され必要に応じ十二指腸へ運ばれます。コレステロールなどの過剰摂取や胆汁の排せつ障害や感染など様々な原因で結石ができてしまいます。これを胆石症と呼び結石のできる場所で名称が異なります。胆石症は多い順に胆のう結石、胆管結石、肝内結石に分類されます。これら結石や腫瘍などにより胆汁の流れがせき止めらてしまうと、胆のう炎や胆管炎を発症し、腹痛、嘔気・嘔吐、発熱、黄疸などが出現、内科的治療や外科的治療が必要となります。
胆石症

膵炎

膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。 急性膵炎は過度なアルコール摂取が原因で発症するものが多く、次いで胆石が膵液の出口をふさぐことによって起こる胆石膵炎があります。原因不明の特発性膵炎もあります。  症状は激しい腹痛や嘔気、嘔吐、発熱、背部痛などがみられ重症例では命にかかわるため入院が必要です。 慢性膵炎の原因としては、急性膵炎と同様に過度なアルコール摂取よるものが最も多く、次に特発性膵炎、胆石膵炎と続きます。男性ではアルコール性慢性膵炎が多く、女性では特発性慢性膵炎が多いのが特徴です。症状は飲酒や油もの摂取後に繰り返し起こる腹痛や背部痛、嘔気・嘔吐、食欲不振、腹部膨満などがあげられます。慢性膵炎が進行すると消化吸収障害による慢性的な下痢や体重減少をきたし、糖尿病なども認めるようになります。脂肪制限食、大量の消化薬の服用やインスリン療法が必要になる場合があります。